Ubuntu10.04をVMware Playerで動かしてみる

VMwareはインストールできたけど、この後何をすればいいのかな。
とりあえずデスクトップに出現した「VMware Player」のアイコンをダブルクリックしてみました。
VMwareへUbuntu10.04をインストール

使用許諾画面が出てくるので了承すると、
VMware Playerへようこそって出てきました。

とりあえずヘルプを見てみよう。
・・と思ったけど真っ白。

Google Chromeでは読み込みに失敗しているようなので
IEで開いて読むことにしました。

それにしてもわからない・・って思って調べていたら
なんと昨日ブログを書いていらっしゃる方がいました。
Ubuntu 10.04をVMware Player 3.1で動かす: PS3とLinux、電子工作も

早速参考にさせていただいてubuntuを入れてみることにします。
#ほんとはCentOSDebianのつもりだったけれど、ApacheTomcatあたりが動けばいいので。

まずはubuntuをもらいにいきます。→Download | Ubuntu

デスクトップ、ネットブック、サーバーとありますが、
とりあえずデスクトップの32bit版をもらってみます。
おおきな「Download」をクリックしたらisoファイルのダウンロードが始まりました。

ダウンロードしている間にVMwareで新規仮想マシンを作成します。
オプションは以下のとおり。
 「あとでOSをインストール」
 ゲストOSは「Linux」バージョン「Ubuntu
 仮想マシン名「Ubuntu10.04」
 格納場所「D:\vmware\My Virtual Machines\Ubuntu10.04」
 ディスク最大サイズ「20」「仮想ディスクを単一ファイルとして格納」

ダウンロードが終わったあとは
仮想マシンの編集からCD/DVDを選択してisoファイルをセット。
その後仮想マシンのロードをしたら、しばらく経ってインストールが始まりました。
なんだかすごいな〜。WindowsのなかでLinuxが動くなんて本当にすごい。

Ubuntuのインストールがはじまったのですが、
進捗率79%からまったく見た目進まなくなりました。
しかたがないのでそのまま放置して帰りました。